スキー場滑走者責任
このスキー場で、スキーをなさる方へ!
このスキー場では、次の事柄をよく御理解のうえ、別に定められた、「スキー場の行動規則」を守って、事故の無いようにして下さい。
(スノーボーダーは、「スキー」を「スノーボード」と読み替えて下さい。)
-
スキーには、次のような特有の危険があることを御承知のうえ、これを御自身の注意により避けるようにして下さい。
- 雪・風・霧など、天候による危険
- がけ・凹凸など、地形による危険
- アイスバーン・なだれなど、雪の状態による危険
- 岩石・立ち木など、自然の障害物による危険
- リフト施設・建物・雪上車両など、人工の障害物による危険
- 他のスキーヤーとの接触による危険
- 自らの失敗による危険
- スキー場管理区域の外に出ないで下さい。管理区域内でもコースに指定されていない所には出ないで下さい。
- 保護者の目の届かない所での御子様の単独行動は、お止め下さい。
- 当スキー場では、この告知およびスキー場の行動規則の無視・軽視による事故には責任を負いかねます。
以上の事柄を承認できない方は、このスキー場でのスキーをお断りします。
草津温泉スキー場
スキー場の行動規則
- 他人を傷つけたり、脅かしたりしてはならない。
- 地形・天候・雪質・技能・体調・混雑等の状況に合わせてスピードをコントロールし、いつでも危険を避けるために止まれるよう滑り方を選ばなければならない。
- 前にいる人の滑走を妨害してはならない。
- 追い越すときは、その人との間隔を十分にあけなければならない。
- 滑り出すとき、合流するとき、斜面を横切るときは、上をよく見て安全を確かめなければならない。
- コースの中で座り込んではならない。狭い所や上から見通せない所では立ち止まることも慎まなければならない。転んだ時は、すばやくコースをあけなければならない。
- 登るとき、歩くとき、止まるときは、コースの端を利用しなければならない。
- スキーやスノーボードには、流れ止めを付けなければならない。
- 掲示・標識・場内放送等の注意を守り、スキーパトロール、スキー場係員の指示には従わなければならない。
- 事故に出会ったときは、救助活動と通報に協力し、当事者・目撃者を問わず、身元を明らかにしなければならない。
リフト乗車時の注意事項
- 乗り方に慣れない御客様は、係員にそのことを申し出て下さい。
- 改札後は係員の指示に従って下さい。
- 乗車中は、搬器に腰を深く掛けて、まっすぐ前を向いて下さい。
- 搬器にセフティーバーが取り付けられている場合には、セフティーバーにしっかりおつかまり下さい。
- 搬器から飛び降りたり、搬器を揺らさないで下さい。
- 衣服、携帯品、髪の毛などが施設に巻きつかないように注意して下さい。
- 空き缶、タバコの吸殻、その他の物品を乗っているリフトから投げ捨てないで下さい。
財団法人日本鋼索交通協会
財団法人日 本 ス キ ー 連 盟
社団法人日本職業スキー教師協会
全国スキー安全対策協議会
日本スノーボード協会